あさゆん見聞録
日々の忍者的なネタとか綴っていきます。
カテゴリー「イベントレポート」の記事一覧
- « PREV
- | HOME |
- NEXT »
- 2025.05.24 [PR]
- 2015.09.20 京まふ アニソンパレード公開録音「犬猿コンビ参上の段」レポート
- 2015.09.19 2015年 京まふレポート
- 2015.07.29 2015年文次郎の日イベントレポート
- 2015.07.05 2015年忍ミュ6再 会場・コラボ企画
- 2015.05.16 忍たまオンリーショップ初日行ってきました&にんたま屋台れぽ
- 2014.12.17 2/14 潮江素盞鳴神社落成式 レポート
- 2014.08.02 尼崎 地名めぐりファンのつどいin潮江 レポート② 講義編
- 2014.08.01 尼崎 地名めぐりファンのつどいin潮江 レポート① イベント編
京まふ アニソンパレード公開録音「犬猿コンビ参上の段」レポート
- 2015/09/20 (Sun) |
- イベントレポート |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
西日本最大級アニメの祭典、京まふのイベントの一環として、
烏丸御池にあるNKH放送局で、「アニソンパレード60分生放送」の無料公開が行われました。
座席・立ち見含め、200人ほどの人が無料公開の観覧をしました。
司会:NHKアナウンサー 丹沢研二
ゲスト:京都国際ミュージアム研究員 應矢泰紀
声優 潮江文次郎役 成田剣
声優 食満留三郎役 鈴木千尋
声優 食満留三郎役 鈴木千尋
大好きなキャラクターの声優を目当てで行った私ですが、収録中の様子が見られて、とても勉強になりました。
本当にタイムキーパーのハンドサインとか、支持書いた紙出すとかするんですね!!
これからレポートする内容は、そっとメモしたものの言葉の断片や、友人たちの記憶をもとに組んで作ったもので、実際にしゃべった内容と一字一句合っているわけではありません。
誰が言ったこと、なども間違っているかもしれません。
調べて継ぎ足した部分もあります。
調べて継ぎ足した部分もあります。
雰囲気だけでも感じていただけたらと思います。
ラジオ収録前の説明で、丹沢さんが
「声優さんの登場までに少しトークの時間をいただきますが、生卵をぶつけたりしないでください。生卵お持ちの方いませんよね?手裏剣とか苦無とか持ってませんよね?」と言ったとき、
「ゆんさん持ってそう!」
って後ろの立見席から声を揃えて友人が言うのが聞こえました。
ええ、持ってますよ。
収録が始まる際の、ピンと張ったような空気。
出演者と、観客の緊張も高まります。
先ほど自己紹介してくれた柔らかな口調とは違って、丹沢さんはラジオやテレビでよく聞くアナウンサーのようなクリアな声で司会を始めました。
20年以上アニメを研究している應矢さんは、自己紹介時
「アニソンはアニメには欠かせない存在。改めて昔のアニソンを聞くと当時のことを思い出したりする。アニソンとは時代の鏡です。NHKラジオは夢があふれるものが多い。」
と語りました。
アニソンパレードとのことで、NHKに関わるアニソンが時代順に紹介されました。
1978年 未来少年コナンOP「いま、地球が目覚める」
宮崎駿監督の、初めてのテレビアニメ監督作品。非常にこの作品にこだわりを持っており、キャラデザ・絵コンテ等一人でやった。
コナンは足の親指と人差し指で飛行機の翼につかまるなど、コミカルな動きをする。手に汗握るような作品。
1990年 不思議の海のナディア「ブルーウォーター」
総監督はエヴァンゲリオンで知られる安藤英明。
宮崎駿とは関わりがあり、風の谷のナウシカの巨神兵のシーンを、安藤英明が担当した。
1995年 飛べ!イサミ「ハートを磨くっきゃない」
NHK初のオリジナルアニメ。新撰組の子孫にあたるという設定で、京都にもゆかりが深い。
今までのアニメはディズニーを意識した作りをしていたが、人間の重力をある程度無視し日本独自の技法により、実際の人間よりも滑らかに動く。
1998年 カードキャプラーさくら「Catch You Catch Me」
1998年 カードキャプラーさくら「Catch You Catch Me」
普通の魔法少女は同じバトルスーツに変身するが、ほぼ毎回新しいコスチュームが登場するためか、女性ファンが多い。コスプレファンからも根強い支持がある。
ネットが普及し始め、萌えという言葉が登場した時代のアニメで、さくらは萌キャラクターとして欠かせないものとなった。
原作者グループ「CLAMP」は京都・大阪の出身者。
京都はクオリティの高い作品を作るアニメスタジオや、アニメ系の大学も京都に多くあり、東京ではなく京都で活躍したいという人も多い。
1993年 忍たま乱太郎「勇気100%」
23年目になる、NHK最長寿アニメ。
オープニングテーマは、今まで6組のアーティストが歌い継いできた。
勇気100%の紹介になったとたん、観客からはっと息がこぼれたり、口元を押さえる人も見られた。
丹沢さんも「会場の雰囲気がふぁぁと変わりましたね!」とコメントをしました。
音楽が流れると、乱太郎・きり丸・しんべヱが登場!(きぐるみ)
かわいいダンスを披露し、前の席までハイタッチに来てくれて盛り上がりました。
ファンの中には曲を聴いた瞬間に感極まって泣き出す人も。
「それでは、今度は忍術学園の上級生に登場してもらいましょう」
会場の雰囲気がぱっと期待の空気に満ちました。
「ギンギーン!」
聴きなれたあの声が会場に響きます。
登場した成田さんと、鈴木さんを拍手と歓声が迎えました。
成田「ギンギーーーーン!」
鈴木「ンンッ!」←?
成田「おい、留三郎、見ろこの群集を!これは忍術学園一鍛錬をしている俺を見に来てくれているに違いない!みんなありがとう!」
鈴木「鍛錬鍛錬うるさいぞ文次郎!忍術学園一の武闘派の俺に会いに来てくれたに違いない!」
成田「何をぬかす留三郎!」
鈴木「やるか!勝負だ!」
成田「ギンギ~ン!」
機械を通さない肉声です。
微かな息遣いもそこにあります。
まるで、目の前に文次郎と留三郎が来てしゃべっているようです。
トークタイムに入ります。
丹沢さんと、應矢さんが二人に質問をしました。
Q:潮江文次郎は難しいんじゃないですか?
成田「彼は15歳(強調)ですから、少年らしさを意識してやっています。僕は51歳ですが。文次郎は、まっすぐ突き進む、熱血。裏の黒い部分がまったく無い役なので。真っ白です、彼は」
成田さんにとって、文次郎はとてもきれいな心の少年なんだなということがわかりました。
鈴木「食満も真っ白な役ですよ。熱血ですが、心は熱く頭はクールに、を気をつけています」
Q:「この声で行こう」と決めるのに時間がかかりますか。
成「そんなに時間はかからない。性格などを考えて自然に出てくる」
鈴「台本を見ると声が聞こえてくる。考えるな、感じろ」
二人が、23シリーズ「予算を減らせ」の再現をやってくれました。
「文次郎!お前は用具委員会の重要さをわかっていない!!」のところです(すみません台詞は覚えていません)
アニメとはまた違い、声優さんの表情が見えます。役に入って、身振り、手振りしゃべっているので、きっと目の前に文次郎と留三郎がいたら、と三次元と二次元を重ねてしまいました。
声優さんの声は独特で、圧倒されます。
應矢さんは「声にオーラがある」と感想を言いました。
成田さんは声優28年目。若いころは「成田君は暗い、影がある」と言われ、孤独で綺麗な青年役が多く回ってきたそうです。
「貴様、私を誰だと思っている」
何のキャラクターかはわかりませんが、低くて、低音の綺麗でかっこいい声を実演してくれました。文次郎とはとても思えない、ほのかに甘みのある色っぽい声。声優さんってすごい!
應矢さんは「女性が憧れ、男が嫉妬する声ですね」とコメントをしていました。
鈴木さんは、デビュー当時は優等生が多かったがいろいろやるうちについに動物とかもやるようになりました。
披露してくれたのは、どれも熱い声。本当に地声の高い人なんだなということがわかりました。
「俺は悪くねえ!」って誰のせりふなんだろう。
鈴木さんは、「アニメは落語だと思っている。シリアス落語」と語りました。
犬猿の二人は、6月発売のデュエットソング「手裏剣と風と雲と好敵手」を生で披露してくれました。
二人とも、CDで聴くよりも声がとても綺麗でした。
鈴木さんはノリノリで、「みんなー!盛り上がっていくぞ~!」と振り付けも大きく、アイドル留三郎でした。
3番のデュエット部分では、二人が向き合って、見つめ合って、ついには肩を組んで歌っていました。
そりゃ雷雨にもなりますよね。
実際に聴くと、CDよりずっと熱い。心が震えて汗びっしょりになってしまいました。
犬猿ソングの発端は、20周年のスペシャルラジオで、雑渡さんのキャラソンを聴いて、成田さんが「いいな、私も歌いたいな」と言ったことから実現したそうです。
レコーディング現場では、二人とも向き合って相手の目を見て熱く語るように歌ったそうです。そうすることでよりライバル意識が燃え上がり、互いに刺激を与え合いながら、どんどん盛り上がります。
特に、三番に向けてはCDでもどんどん見詰め合う感じに変わっていきますが、実際現場でも、二人もどんどん近づいていって、息がかかるほどになるという珍しいレコーディング現場になってしまったそうです。
鈴木「収録では、僕声が高すぎて、当日キーが変わって、成田さんが高いほうにあわせてくれました。ありがとうございます、先輩」
丹沢「息ぴったりのデュエットソングを披露してくれた二人ですが、プライベートでも仲がよいんですか?」
成田「プライベートでは仕事の時しか・・・あ、ちょっとこの後メアド交換しますか」
アニメソング、忍たま「風を切って」 バクマン「ブルーバード」の曲を流す間、ラジオでは非公開のフリートークが始まりました。
成田「京都5年ぶりなんですけど、新しい靴はいてきたんですね。今日は靴擦れが痛くて痛くてしょうがないんですよ。そのせいかなまちがえたの!そのせいかな!靴擦れのせいにしちゃう」
鈴木「僕は昨日早く来て清水寺に行ってきました。二年坂があるんですが、そこのみたらしだんご食べたくて食べたくて食べたくて食べたくて!日本一おいしいと思っています」
應矢「アニメは歴史が深いですが、どんどん進化している。アニソンも名曲が生まれている」
成田「今日は楽しかったです」
鈴木「生で歌う、生でせりふを言うってなかなかないですからね」
あな「二人が入場した時、会場の雰囲気がフワァァって変わったんですが、ファン熱ってすごいですね」
60分間のアニソンパレードですが、境界のRINNE「トキノワ」を流して、収録終了となりました。
丹沢「放送上はこれで終わりですが、この後もトークをお楽しみください。
應矢「二人とも、カラオケとか行くんですか?」
鈴木「行きますよ~。アニソンも歌います。エヴァとか、魂のルフランとか、僕は女性ボーカルのほうが楽なんですが、夜の3時くらいから」
應矢「元気ですね」
鈴木「元気元気っ!」
成田「僕はカラオケは最近もう歌わなくなっちゃったけど好きです」
丹沢「何歌うんですか?」
成田「えー・・・昭和の、70年代80年代の歌とか」
應矢「ラジオ聴いてるひとは裏でこんな話してるとは思わないですよね」
丹沢「きれいに終わりたいからね」
女性ボーカルのアニソンを深夜に歌ってカラオケパーディーする留三郎と、「え~、俺は歌わんぞ」とかいいながらしっとり昭和の歌を披露する文次郎を
想像したら、なんだかしっくりきて面白いですね。
「放送終わるとホッとしますね~」と和やかな雰囲気になっていました。
【質問コーナー】
会場の視聴者からの質問に答えるコーナーです。
Q:成田さんから見た文次郎は?
成田「まっすぐで、一本気、曲がったことが嫌い、信じたら突き進む、ある意味不器用、とてもまじめな青年です」
丹沢「白と黒どっちの役が好きですか?」
成田「白には白の面白さ、黒には黒の面白さがありますが、白かなあ」
Q:鈴木さんは最近うれしかったことはありますか?
鈴木「京都に来れたこと。小野篁という、安倍晴明の対になる人たちの寺に行ったのですが、地獄につながる井戸を見て独特の雰囲気にぞくぞくしました」
丹沢「鈴木さんは霊感があるんですよね」
鈴木「え~、その話しちゃう?毎週土曜になるとアパートに霊が来たんですよ。今は引っ越しましたが」
成田「男ですか女ですか」
鈴木「おじさんの霊です。のしかかってきたり」
成田「何かされませんでした?変な趣味のおじさんとかじゃなかった?」
鈴木「何かって・・・鏡の中から手が出てきたり」
丹沢「それが成田さんだったってことはないですか」
成田「実は僕です」
鈴木「鏡の中からず~っと」
成田「成田です」(鈴木さんに襲い掛かりそうなモーション)
鈴木「わ~」
成田「お前もか~」(丹沢さんにも襲い掛かる)「お前のそのカツゼツがほしい~~!」
Q:成田さんと潮江の共通点は?
成田「全然似てません。白いところは似てる。なんですかその疑いのまなざしは!」
Q:鈴木さんと食満の共通点は?
「武闘派じゃないけど、後輩には優しいです。困ってることがあったら相談に乗ったり。舞台になると食満モードで叫びまくっています。元々声は細いタイプなのですが、食満になると腹から声が出てくる。湧き上がる衝動!」
Q:鍛錬はおすきですか?
成田「大嫌いです。つらいから。でも、好きなことに対しては打ち込みます。できるまで泣きながらやるタイプです。できないと苦しくてすぐ泣いちゃうんですけど。小学生のころはハーモニカーとかできなくて、でも吹けないことは悔しくて、吹けるまで練習しました」
丹沢「声優の鍛錬とかは?」
成田「走りました。20代の頃ですが。代々木公園のグラウンドを2時間走って、マット運動した。ジャニーズのようにバク転とかできればよかったけど習得できませんでした」
鈴木「おれ前転できるよ」
成田「飛び込み前転?」
鈴木「や、普通の・・・」
丹沢「今潮江とと食満みたいでしたね~、バチバチバチって!鈴木さんは?」
鈴木「バランスボールとか、呼吸が大事なのでヨガの呼吸とかやってます」
成田「今度教えてください」
鈴木「いやいやいや先輩~;;;」
Q:食満として潮江に一言
鈴木「文次郎、お前いつもギンギンって言ってるけど、なんでギンギンって言ってるんだ?」(食満モードで)
成田「お答えしましょう。彼の一部分がたぎるんです」(会場が変な空気に)
鈴木「心がですか?」(フォロー)
成田「充血するんです」
鈴木「・・・心臓ですか?」(フォロー)
成田「・・・まあ、そのあたりです。絶頂ですよね。興奮の絶頂です。上り詰めたところでギンギーン!!若さの証といいますか」
丹沢「放送は終わっています。ここ重要です」
Q:親友になるなら、六年生の中で一番最初に友達になりたいですか。
成田「僕だったらけまだな・・・(うっとり)」
鈴木「えっ、いいんですか」
成田「お前を愛しているのさ」
(会場ざわざわ)
鈴木「えええっ、そんな設定があったとはつゆしらず」
成田「今日は作家先生も来ているから言っておかなきゃと」
「僕も、やっぱり同質の前方時、と言いたいところだけど・・・やっぱり・・・もんじろうかなあ(ささやくような甘い声で)」
(会場拍手)
成田「美しい」
鈴木「けんかするほど仲がいいと言う言葉がありますからね!本音で言い合える仲」
丹沢「おや、雲が・・・」
鈴木「雷雨かな?」
声優さんのこんな裏話も・・・
成田「たまに僕は中在家長次の笑い声をやっています。演出さんそういうことを平気でやるんで」
丹沢「えっ・・・」
鈴木「という夢を見たかもしれないなって話かもしれませんね」(焦り始める)
成田「善法寺伊作もやりました。息だけ」
鈴木「夢の話です!現実の話ではありません!みなさん、ちゃんと担当の声優さんがやっていますよ~、だいじょうぶですからね~!」
最後はサイン入りポスター(5名限定)争奪ジャンケンでポスターを奪い合いました。
成田さんのジャンケンには半分以上生き残れましたが、鈴木さんは強く、一人を残して全滅していました(笑)
PR
2015年 京まふレポート
- 2015/09/19 (Sat) |
- イベントレポート |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
そうだ、京都へ行こう。
そう即決したのは、丁度シルバーウィークの長期休暇にどこか遊びに行きたいなあと思っていたことと、秋に京都へ行きたいなあとぼんやり思っていたことと、大好きな忍たまの犬猿ラジオが重なったからです。
シルバーウィークはどこも混雑し、夜行バスも値段が跳ね上がり、宿も取りづらいので「やめておきなよ」とも言われましたが、
犬猿サイン入り限定ジャケットの手渡し会まで盛り込まれるという情報が入り、何の迷いもなく夜行バスを取りました。
初めての京まふ。
よくわからないまま、「9時からの販売だから7時に京都に到着していれば間に合うだろう」と思って7時着のバスを取りましたが、インターネットで過去の記録を確認すると、戦争だということがわかりました。
出発の当日に。
「いやしかし忍たまだからな…でも限定100人だし万が一ジャケットの販売が終わったら京都に行く意味が…」
仕事から帰ると、私は夜行バスをキャンセルし、新幹線の自由席を取って乗り込みました。
「いやしかし忍たまだからな…でも限定100人だし万が一ジャケットの販売が終わったら京都に行く意味が…」
仕事から帰ると、私は夜行バスをキャンセルし、新幹線の自由席を取って乗り込みました。
(指定席は埋まっていました)
交通費のことは忘れることにします。
新幹線は満員で、通勤電車のようにたくさんの人が立っていました。その中にぎゅうぎゅうと潜りこみます。
交通費のことは忘れることにします。
新幹線は満員で、通勤電車のようにたくさんの人が立っていました。その中にぎゅうぎゅうと潜りこみます。
身動きが取れなくなり、トイレに寄っておけばよかったと後悔しました。終電一本前で自由がきかなかったんだ…。
2時間以上立ちっぱなしで新幹線に揺られていましたが、ラジオの生放送公開収録や、サイン入りジャケットが手に入ることを思えば何も苦痛などありませんでした。
2時間以上立ちっぱなしで新幹線に揺られていましたが、ラジオの生放送公開収録や、サイン入りジャケットが手に入ることを思えば何も苦痛などありませんでした。
今日は一緒に漫画喫茶にお泊りです!
素敵なホテルでも取れればよかったんですけどね…。
漫画喫茶はいいですよ~、安いしシャワー浴びれるしドリンク飲み放題だしハイスペックのパソコンは使えるし。ワードやエクセルが使えるのありがたいですね!色々な作業をそこで済ませることができます。コピー機だってあります。
そんなこんなで作業をしていたら殆ど眠れませんでした。
早朝、始発電車に乗って東山駅へ。
京まふ始発組の皆さんがぱらぱらと電車に乗っておりました。
駅には早速忍たまが!!
スタンプラリーをやっているみたいです。
もちろん飛びつきました!
会場に着くと、既にたくさんの人が並んでいました。
5時尾40分現在で、私たちの位置は、前から640番目です。
そんなこんなで作業をしていたら殆ど眠れませんでした。
早朝、始発電車に乗って東山駅へ。
京まふ始発組の皆さんがぱらぱらと電車に乗っておりました。
駅には早速忍たまが!!
スタンプラリーをやっているみたいです。
もちろん飛びつきました!
会場に着くと、既にたくさんの人が並んでいました。
5時尾40分現在で、私たちの位置は、前から640番目です。
きっと始発より先に会場に着いていた人がいたんだなあ。
肌寒い中、開始の9時まで並びます。
コンビニで、交代でおにぎりやレジャーシートを買いに行ったり、トイレに行ったりしました。
列に並ぶ際は二人いると便利ですね。
シャケが好物です!
ちらほらと後からきた知人も並び始めます。
忍たまクラスタは列の中にどれくらいいるのでしょうか。
600人中すでに100人いるということは絶対にないと思うので、きっとCDジャケットは確実に手に入るでしょう。
7時近くの段階でここまで列がきました。
これより後に着いた人は、道路を挟んで向こう側に列を形成して最後尾が若干わかりづらい感じになっていました。
コンビニから見た風景。
セブンイレブンがあるのありがたいですね。
8時ごろ、列が動き始めて、8時半になんと会場が開きました。
列が動くとは思わずレジャーシートでスヤスヤ寝ていた私は大慌てです。
会場入りすると、知らない人が気さくに話しかけてきました。
2人ほど。
関西人だからフレンドリーなのか、活動的なオタクが集まっているのか。
忍たまブース、とても可愛いことになっていました。
犬猿を中心にみんないる!
人が多くて全貌が取れなかった…!
30番台で整理券をゲットし、10時半ごろには100枚の整理券が終了していました。
その後、また整理券を配布していたので、もしかして始発から並ぶ必要なかったんじゃ?とうっすら思いました。
整理券の番号が早い方が声優さんに早く会えますけどね!
無事に整理券を手に入れ、先行販売の品物も手に入れたので、ラジオの会場へ向かいます。
烏丸御池駅のスタンプ。
マンガミュージアムのスタンプ。
NHKのスタジオのスタンプ。
スタンプラリーは平成27年9月19日(土曜日)~平成27年10月4日(日曜日)らしいので、まだの方はたった四か所1日あれば余裕で巡れると思いますのでぜひ!
ラジオ アニソンパレード公開収録レポートはこちらの記事になります。
ラジオ収録はとても楽しくて、ためになりました。
声一つで世界を表現し、キャラクターに命を吹き込む声優さんはすごいと思いました。
キャラクターモードになると、空気がピリッと変わるんです。
京まふ会場に戻って忍たまブースに戻ると、お渡しかい用に犬猿のパネルが前へ出てきていました。
こういったイベントは経験がなく、声優さんたちに何を言えばいいのかわかりませんでした。
私「成田さんの普段のお声初めて聞いたのですが、とてもセクシーですね…!文次郎とはまた違うんですね。かっこいいです!」
鈴「セクシーだって~」
成「あ~、ありがとうございます」
私「鈴木さんも、お声とっても好きです。ずっと聞いていたいです」
鈴「あはは、ありがとー。これからもがんばって声出していきます!」
この会話が精いっぱいでした!
もっと気の効いたこと言えたらな~。
すごくドキドキしました。
念願のサインもゲットです。
嬉しい嬉しい嬉しい!(興奮のあまり疾走感のある画像になりました)
会場にいる友人を集めて、レストランNINJA KYOTOへ行きました。
以前レポートしたNINJA AKASAKA系列のお店です。
忍者屋敷みたいなところを通って席へ向かいます。
料理を目の前で作ってくれたり、上級忍者が忍術を披露してくれるところも一緒でした。
(忍術は京都の方が上かもしれません!)
賑やかな京都オフになりました!!

肌寒い中、開始の9時まで並びます。
コンビニで、交代でおにぎりやレジャーシートを買いに行ったり、トイレに行ったりしました。
列に並ぶ際は二人いると便利ですね。
シャケが好物です!
ちらほらと後からきた知人も並び始めます。
忍たまクラスタは列の中にどれくらいいるのでしょうか。
600人中すでに100人いるということは絶対にないと思うので、きっとCDジャケットは確実に手に入るでしょう。
7時近くの段階でここまで列がきました。
これより後に着いた人は、道路を挟んで向こう側に列を形成して最後尾が若干わかりづらい感じになっていました。
コンビニから見た風景。
セブンイレブンがあるのありがたいですね。
8時ごろ、列が動き始めて、8時半になんと会場が開きました。
列が動くとは思わずレジャーシートでスヤスヤ寝ていた私は大慌てです。
会場入りすると、知らない人が気さくに話しかけてきました。
2人ほど。
関西人だからフレンドリーなのか、活動的なオタクが集まっているのか。
忍たまブース、とても可愛いことになっていました。
犬猿を中心にみんないる!
人が多くて全貌が取れなかった…!
30番台で整理券をゲットし、10時半ごろには100枚の整理券が終了していました。
その後、また整理券を配布していたので、もしかして始発から並ぶ必要なかったんじゃ?とうっすら思いました。
整理券の番号が早い方が声優さんに早く会えますけどね!
無事に整理券を手に入れ、先行販売の品物も手に入れたので、ラジオの会場へ向かいます。
烏丸御池駅のスタンプ。
マンガミュージアムのスタンプ。
NHKのスタジオのスタンプ。
スタンプラリーは平成27年9月19日(土曜日)~平成27年10月4日(日曜日)らしいので、まだの方はたった四か所1日あれば余裕で巡れると思いますのでぜひ!
ラジオ アニソンパレード公開収録レポートはこちらの記事になります。
京まふ アニソンパレード公開録音「犬猿コンビ参上の段」レポート
ラジオ収録はとても楽しくて、ためになりました。
声一つで世界を表現し、キャラクターに命を吹き込む声優さんはすごいと思いました。
キャラクターモードになると、空気がピリッと変わるんです。
京まふ会場に戻って忍たまブースに戻ると、お渡しかい用に犬猿のパネルが前へ出てきていました。
こういったイベントは経験がなく、声優さんたちに何を言えばいいのかわかりませんでした。
私「成田さんの普段のお声初めて聞いたのですが、とてもセクシーですね…!文次郎とはまた違うんですね。かっこいいです!」
鈴「セクシーだって~」
成「あ~、ありがとうございます」
私「鈴木さんも、お声とっても好きです。ずっと聞いていたいです」
鈴「あはは、ありがとー。これからもがんばって声出していきます!」
この会話が精いっぱいでした!
もっと気の効いたこと言えたらな~。
すごくドキドキしました。
念願のサインもゲットです。
嬉しい嬉しい嬉しい!(興奮のあまり疾走感のある画像になりました)
会場にいる友人を集めて、レストランNINJA KYOTOへ行きました。
以前レポートしたNINJA AKASAKA系列のお店です。
忍者屋敷みたいなところを通って席へ向かいます。
料理を目の前で作ってくれたり、上級忍者が忍術を披露してくれるところも一緒でした。
(忍術は京都の方が上かもしれません!)
賑やかな京都オフになりました!!
2015年文次郎の日イベントレポート
- 2015/07/29 (Wed) |
- イベントレポート |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
夜行バスが好きです。
体はちょっと疲れるかもしれませんが、夜の静けさの中、これから起きる楽しいことに胸を膨らませながら、ゆっくりゆっくり目的地に近付くのが。
朝起きたら着いているというのもいいですね。
22時15分発のバスを取りましたが、バスターミナルが見つけられなくて
逃しました。(しょっぱなからハプニング)
他にも経由地があったので、先回りをすることにしました。
超ダッシュ!!!
15分前に到着してやりました!!!
意地でも予約したやつに乗る !!!
実は毎回サービスエリアに停車するたび起きてお土産を見たりするのですが、今回私は窓際の席で、隣の通路側のお姉さんがひたすら寝ていて一度も外に出なかったので、トイレもお土産も我慢する羽目に…。
寝てる人優先ですからね。
関西に到着して、蝉のうるささにびっくりしました。
あまり聞いたことのない声ですが、これがサウンドトラックに入っていた犬猿ソングのクマゼミ……!
「シャーシャー」
って人間の声みたいに鳴くんですね…?!
「ショァショァ…しゃぁしゃぁしゃぁ…うっしゃ!ワョショショショァ…」
って、なんとなく「勝負だ!」に聞こえて怖くなってくるこんなの文次郎ノイローゼなる…
クマゼミは東京にはほとんどいないセミでしたが、今や進出が進んで近年聞かれることもあるようです。
しかし、ミンミンゼミやアブラゼミではなくとっさにクマゼミが出るところから、やっぱ文次郎たちは関西人なんだなと思いました。
現在は東住吉区あたりなどはの99%がクマゼミと聞いて戦慄しました。
以前はアブラゼミやミンミン蝉がいたようですが、今関西全体の乾燥化が進み、土が固くなったことで、幼虫の力が強いクマゼミが生き残ったのではないかという説があります。
園田のレンタサイクルに到着です!
今回もお世話になります!
今日は暑そうですね~
善法寺橋は自転車で行くと突然の鍛錬を強いられます。
(ぜぇぜぇ)
死ぬほど暑いけど、雨よりはいいかな!?
浜に来ました!
浜でひとっぷろ浴びます(笑)
結構お湯の種類が豊富で、ミストサウナ、寝湯、日替わり湯、湯めぐり(全国の温泉地のお湯)など面白かったです。もちろん露天もあり!
コラーゲン入りの薔薇の香りのお湯が素敵でした。すべすべ~♪
まぐろの解体ショーもやってる!?!?
これだけ楽しめて入浴料440円(タオル・シャンプー別)とは、神ですね。
着いたら、大音量で犬猿のデュエットが流れていて爆笑しました!
クマゼミも一緒に激しくデュエットしてる!
文次郎の日なのに留三郎の主張が激しい(笑)
こちらのスタンプカード、この日以降は尼崎市役所に本人が行かないと手に入らないそうです!
開庁しているのは平日のみです。
開庁しているのは平日のみです。
出席をすると、地名カードをもらえて、二年生に進級するとさらにもう一枚カードがもらえます。
このように二枚持っている人たちは7回出席しているわけです。
K野さんとKMDさんです。さすがですね。
さっそくスタンプを押します。
「潮江」のスタンプは潮江神社にありますが、平日は閉まっています。
社務所に貼ってある電話番号に電話をしたら、開けてもらえることもありますが!
文次郎の日なので限定の、金の潮江缶バッジももらえました!!
忍者バッグにつけました。
潮江缶バッジに喜んでいたら、K野先輩がおもむろにポーチを取りだしました。
すげぇ
潮江神社に来たら、とりあえず小銭入れの中身全部投げることにしています。
まだまだ色々直したりとか大変そうだから少しでも足しに…
(数百円だけど)
今日は、普段そっと隠してあるお宝、本物の袋槍が展示されていました!
お宝です。滅多に出てきません。
展示用の袋槍と、本物とで貴重なコラボです!!
また、絵馬の方も尼子先生の下絵とカラーイラストと一緒に展示されていました。
こちらも、普段みることができません!
(数百円だけど)
今日は、普段そっと隠してあるお宝、本物の袋槍が展示されていました!
お宝です。滅多に出てきません。
展示用の袋槍と、本物とで貴重なコラボです!!
また、絵馬の方も尼子先生の下絵とカラーイラストと一緒に展示されていました。
こちらも、普段みることができません!
尼子先生からのお神酒もお供えしてありました!!
尼子先生…っっ。
潮江神社に到着したのが10時前だったので、抽選券の配布時間まで時間があります。
なので、自転車でスタンプラリー巡りをすることにしました!
実はこのスタンプラリー、社会人には鬼畜仕様な上に、一日では回れないようになっています。
例えば、市役所や郵便局は土日祝休みですが、潮江神社は平日無人です。
また、食満のお豆腐屋さんは日月休みです。
記念館等も月曜休みなので、もし一日で回るなら、月曜以外の平日まるっと休みを取って行くしかありません。
おおもとさんの近くのコンビニで、飲み物とあるものを調達しました。
あとKMDさんと二人でパピコ割って食べました。
食満は、農作物が多くとれた場所から地名がついたそうですが、爽やかな田園風景などもみられて、素敵なところです。
のどか!
友達と待ち合わせがてら、またまたしょくまんさんに来ました!
暑い中一生懸命営業していました。
「今日も自転車借りてきたの?」って、わたしのことちゃんと覚えていてくれました!!
ちょっと食事が出来上がるまで時間がかかるので、目の前の公園で待機です。
滑り台イェーイ
あーっ!どこ行くんだ留三郎ーっ!!
しょくまんさんは、山陽新幹線沿い、食満から猪名寺に向かう途中にありますよ!
晴の日の上食満公園。
爽やかな風、木漏れ日。
あー気持ちいい最高!!!!
蝉うるさい!!!
儀式のような光景だ ……
しょくまんさんのメニューほぼ全種類制覇です!!
アメリカンドッグ以外。
しょくまんさんのイカ焼き、
そして!特上はチーズ入りです!
おいしいー!(チーズ大好き)
トルティーヤ!!
新製品のトルティーヤは、しょくまんさんの唐揚げがもちもちのいつもの生地にくるまれて、レタスとマヨついてる感じ。うまい。
おなかもいっぱいになったので、
猪名寺駅来ました!!
食満からすぐです!
食満からすぐです!
切符売り場の横にスタンプラリーあります。
しおえでんか
抽選会がはじまりました!!!
今回の抽選会の景品です!
・ストラップのマカロン携帯クリーナー 5名
・地名携帯クリーナー5名
・好きな缶バッジ3名
・地名ポストカードセット3名
・地名シールコンプリートセット2名
・ラバストB 16名
・そろばんストラップ3名
・潮江ポストカード(尼子先生サイン入り)3名
当たった方に見せてもらいましたー!!
尼子先生のサイン入り潮江欲しい!!
スフレのように軽く優しい、口の中でとろけるような、それでいてもっちりしたおいしいロールケーキです!
潮江公園で潮江ロールと潮江シュークリームをギンギンに食べます!!
なんで持ってるの???
彼女らはほっといてケーキ切ろう。
8等分かー…
(この時グループは8人に膨れ上がっていた…)
はよ食え!!!
ケーキをいっぱい食べて満足したのか、
公園でガチで遊び始める人たちも。
スタンプラリーはまだまだたくさん残っていて、
予定ではあと2か所ほど回りたかったけれど、
この日、このメンバーで、この場所に集うのは、人生の中で今日だけなのだろうと思ったら、
スタンプラリーはまた来ればいいから、
もう少しだけこの人たちとおしゃべりを楽しんでいたいなあ、
なんて。
今日は本当に暑くて、K野さんから熱中飴もらったり、
こまめにドリンクを飲んで過ごしました。
なんと、ペットボトル4本飲んでいるのに、朝から一度もトイレに行っていません……!
水分全部汗になって蒸発したんでしょうね(怯)
500mペット4本飲んで朝から一度もトイレ行ってない
2015年忍ミュ6再 会場・コラボ企画
- 2015/07/05 (Sun) |
- イベントレポート |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
忍ミュの思い出まとめ
【キャラクターパネル】
は組だけ離れていた初日
翌週、は組いなくなってた。
犬猿が近づいていた。
そして次に見た時は、は組が中心に。
尼子先生直筆の文次郎!!!!
【そらふね】
結構怖かったけど歌うのはおもしろかった。
【観覧車】
期間限定で忍ミュチケットが登場!
かっこいい六年生のクリアフェイルがもらえます。
番組を選ぶことができます。
景色を眺めながら、い組、は組、ろ組のトークが聴けます。つまり、最低三回は乗らないと!笑
コンプリートしました。
【コラボメニュー】
~フェスタカフェ編~
全体に、フェスタカフェのは美味しかったです。
「三種の宝禄火矢サンド」
三個もあって結構お得感。
「しんべヱ大好き!峠の茶屋パフェ」
三色団子が可愛い。
「保健委員会謹製パスタ」
野菜たっぷりの普通においしいサラダパスタでした。
「長次考案!六年生の絆パフェ」
どの部分が誰?って想像しながら食べました。
ライスの部分が文次郎に違いない。
ケーキは長次かな。
「食堂のおばちゃん特製弁当」
普通においしいお弁当と、用途のわからない海苔。毎日数量限定でした!
【コラボメニュー】
~ホットドックスタンド編~
全体に、ホットドックスタンドのは頭おかしかったです(笑)
「ギンギンドッグ」
アボカドたっぷりです。味はいいですが、こぼさずに食べるのにかなりの忍者力がいります。
「くの一のふわふわソーダ」
ふつうにいちごソーダでした。
「いけいけどん丼2015」
このトウガラシの量。食べられないひと続出。
辛党の私も、去年のスタミナ丼の方が好みだったかな…?
「伝子&半子の魅惑のポップコーンサンデー」
ポップコーンなくてよかったなとか言ったら元も子もないだろうか。でもいちごすきです。
「フラッペトライアスロン ~勝負だ!~」
これ一番好きでした。抹茶あずきのフラッペおいしい。
「ホットドクタケ 見た目で判断しちゃダメ」
いちばん頭おかしかったです。
ホットドッグに小豆がのっていて、チーズがかかっています。
一口食べて、まずいとは思わなかったのですが、なぜこれを商品化したんだ!?ってなりました。
フラッペのアイスを乗せてみたけれど改善できず。
先にお肉を食べました。
最終的に小豆とアイスのサンドにして食べたらとても美味しかったです。
(小豆ミルク好きなので!)
今回は5弾再演のフラッグとかはなかったです。
Gロッソはコラボがたくさんあって楽しいですね!
【キャラクターパネル】
は組だけ離れていた初日
翌週、は組いなくなってた。
犬猿が近づいていた。
そして次に見た時は、は組が中心に。
尼子先生直筆の文次郎!!!!
【そらふね】
結構怖かったけど歌うのはおもしろかった。
【観覧車】
期間限定で忍ミュチケットが登場!
かっこいい六年生のクリアフェイルがもらえます。
番組を選ぶことができます。
景色を眺めながら、い組、は組、ろ組のトークが聴けます。つまり、最低三回は乗らないと!笑
コンプリートしました。
【コラボメニュー】
~フェスタカフェ編~
全体に、フェスタカフェのは美味しかったです。
「三種の宝禄火矢サンド」
三個もあって結構お得感。
「しんべヱ大好き!峠の茶屋パフェ」
三色団子が可愛い。
「保健委員会謹製パスタ」
野菜たっぷりの普通においしいサラダパスタでした。
「長次考案!六年生の絆パフェ」
どの部分が誰?って想像しながら食べました。
ライスの部分が文次郎に違いない。
ケーキは長次かな。
「食堂のおばちゃん特製弁当」
普通においしいお弁当と、用途のわからない海苔。毎日数量限定でした!
【コラボメニュー】
~ホットドックスタンド編~
全体に、ホットドックスタンドのは頭おかしかったです(笑)
「ギンギンドッグ」
アボカドたっぷりです。味はいいですが、こぼさずに食べるのにかなりの忍者力がいります。
「くの一のふわふわソーダ」
ふつうにいちごソーダでした。
「いけいけどん丼2015」
このトウガラシの量。食べられないひと続出。
辛党の私も、去年のスタミナ丼の方が好みだったかな…?
「伝子&半子の魅惑のポップコーンサンデー」
ポップコーンなくてよかったなとか言ったら元も子もないだろうか。でもいちごすきです。
「フラッペトライアスロン ~勝負だ!~」
これ一番好きでした。抹茶あずきのフラッペおいしい。
「ホットドクタケ 見た目で判断しちゃダメ」
いちばん頭おかしかったです。
ホットドッグに小豆がのっていて、チーズがかかっています。
一口食べて、まずいとは思わなかったのですが、なぜこれを商品化したんだ!?ってなりました。
フラッペのアイスを乗せてみたけれど改善できず。
先にお肉を食べました。
最終的に小豆とアイスのサンドにして食べたらとても美味しかったです。
(小豆ミルク好きなので!)
今回は5弾再演のフラッグとかはなかったです。
Gロッソはコラボがたくさんあって楽しいですね!
忍たまオンリーショップ初日行ってきました&にんたま屋台れぽ
- 2015/05/16 (Sat) |
- イベントレポート |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
忍たまオンリーショップ初日、ツアーを組んでみんなで行きました。
現地で合流した人も数えれば、総計9人!
オンリーショップはアニメイト池袋本店の8階にて、5月31日まで行われています。
大人数ですから、エレベーターで全員で上がることができず、鍛錬組とエレベーター組に分かれて階段を上りました。もちろんわたしは鍛錬組です!ギンギン!
……あれ?
あれ????
滝夜叉丸いなくない?
ぼっちwwwwwwwwwww
ゲームコーナーの輪投げが戦輪投げでした!
景品は、5年生の雑誌広告風ポストカードです!
これは、お買い物をしてももらえません。
あえてこちらには公開しませんので、手に入れてみてください!
普通の輪投げとは違って穴が狭く、平たい形状のためか、9回投げても全然入りませんでした。いつかリベンジしたいと思います。
今日お見せしたのは撮影できるコーナーのみです!
実は、撮影禁止エリアには
・ミュージカルの衣装
・尼子先生直筆サイン
・ミュージカルキャストの直筆サイン
・アニメパネル
・関連書籍
などがあって、豪華です!
雑渡さんの、忍者らしい柿渋染めを思わせる衣装の前で動けなくなる人多数(笑)
ミュージカルの映像もプロジェクタで流れていました。
また、グッズは過去のものが多く再版されていて、諦めていたものも幾つか買えました。
お買いもの1000円ごとにポストカードももらえますよ!
お買いもの1000円ごとにポストカードももらえますよ!
ちょっと買いすぎちゃったかな。
でも欲しかったぬいちゃんも手に入ってうれしいですvv
小平太と伊作は午前中に売り切れたのか、手に入りませんでした…。
お絵かきコーナーもありましたので、犬猿描いてきました~!
最終的に会場にいる私の知り合いが10人に達するという面白いことになっていました。
みんな初日狙ってる(笑)
ミュージカルでの文次郎役の海老澤さんも初日いたみたいです!
みんな初日狙ってる(笑)
ミュージカルでの文次郎役の海老澤さんも初日いたみたいです!
忍たまオンリーショップの祝賀会という名目の打ち上げで、
池袋西口の「にんたま屋台」に行きました。
名前だけで選んだので普通にイタリア料理のお店です(笑)
でも
見てください!
メニューが……
めっちゃにんたま!!!!!
すごいテンション上がりましたよね。
名前だけで選んだので普通にイタリア料理のお店です(笑)
でも
見てください!
メニューが……
めっちゃにんたま!!!!!
すごいテンション上がりましたよね。
チーズフォンデュ!!
忍たまオフでご飯に困ったら、とりあえずお勧めです。
「にんたまサラダお願いします!」
って注文するのも楽しいですし、
「こちらにんたまサラダでございます!」
って店員さんが料理持ってきてくれるのも何かわくわくします。
その忍たまじゃないってわかってるんですけどね!!!笑
あと、予約はした方がいいです!
予約特典で10%オフになるし、予約特典のデザートが付きます。
バナナのアイスおいしかった!
今回は7忍で奥の半個室8人席を使わせてもらったのですが、
「幹事様、こちらいかがしましょう」って色々声をかけてくれたり、帰り際は「忘れ物があった場合は幹事様にご連絡いたしますので、安心してくださいね」なんて言ってくれて、店員さんがとても丁寧だなと思いました。
隠れ家バー的なお店なので、一人で飲みに来ているお客さんがカウンターにいたりします。
まったりとご飯をしたい方におすすめです。
とっても楽しい一日でした!!
ご参加いただいた皆様本当にありがとうございます!
また遊んでくださいね~
2/14 潮江素盞鳴神社落成式 レポート
- 2014/12/17 (Wed) |
- イベントレポート |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
私は友人のびーちゃんを連れて難波に降り立ちました。
素晴らしい晴天です。
本当はJR大阪近辺に停まるバスに乗りたかったのですが、ちょっと他に条件に合うようなバスがなかったんです。
なので、一本で行けそうな阪神なんば線んも大阪難波⇒阪神尼崎を選びました。
難波になぜお前がいるんだ…??
朝ごはんがまだだったので、ひとまずひとまず、朝マックをしながら作戦会議です。
びーちゃんはビッグブレックファストにアップルパイをつけていました。
どんだけ食うんだこいつ。
写真を撮る間もなく残骸に…
マックのトイレでメイクをしていると、知らない老人に話しかけられましたが、何を言われたのか一瞬わかりませんでした。よーく聞くと、関西弁で
「ねーちゃん手袋忘れたんちゃうん?」
と言っていたようです。
ほ、本場の発音が聞き取れない…だと…
関西の友人は多いのですが、彼女たちが関西弁で話しかけてきたことは思えばほとんどありませんでした。気を使って標準語で話してくれていたんだね…。
そういえば昔関西人同士が話しているのを聞いて、半分も聞き取れなったことを思い出しました。
さて、下調べの甘い旅行者は時々とんでもない失敗をやらかすものです。
私の感覚では、阪神尼崎もJR尼崎も同じ尼崎だから近くにあるだろうくらいに思っていました。
しかし……
潮江神社まで徒歩41分
尼崎駅から尼崎駅遠すぎだよなにこれぇぇぇ?!?!?
同じ「尼崎駅」じゃないですか!なんで30分(2km近く)離れてるんですか!?
これは文次郎から「鍛錬しろ!!」と言われているに違いないと思いました。
私は今日の作戦をびーちゃんに伝えました。
「潮江神社まで40分歩こうじゃないか」
「別にいいけど色々間に合うんすかあさゆんさん」
落成式は10時開式です。
「徒歩40分ということは、自転車なら15分くらいだろう。なら自転車と同じ速度で走れば余裕で間に合うはずだ!」
「できるか!マラソンかよ!」
「いや、やれる!いけどんしよう!」
タクシーは朝だから捕まりそうにないし、バス停はよくわからないしで正直使いたくなかったというか、普通に走ったら間に合うと信じていました。
この無謀な作戦、もしかしたら半ば付き合ってもらえないんじゃないかと思っていましたが、びーちゃんはもう食べられないとか言つつ、いつの間にかほおばっていたマフィンを口に押し込むと、すっくと立ちあがって言いました。
「ほら、行くよ。イケドンするんだろ?」
うおおおお!こいつ
イケイケメンメーン!!
さっぱりわからず、おばあさんが親切に「向こう側にあったと思いますよ」と教えてくださいましたが、アバウトすぎてわからなかったので、あきらめました。
このときも、バスを待つより自分の足の方が速いと信じていました。
「天気がよくて走るの気持ちいいなあ!」
爽やかな青空の下、体を動かしながら私は遅すぎる青春を味わっていました。
運動は苦手ですけどね!!
爽やかな青空の下、体を動かしながら私は遅すぎる青春を味わっていました。
運動は苦手ですけどね!!
奇麗に一列に並んでかわいらしいですね。
横浜出身のびーちゃんが「わあ、みなとみらいのカモメと違って大人しいね!人を襲ったりものを奪ったりしない!」とか言っていて、横浜人どんな怪物と共存してんだ。

横浜出身のびーちゃんが「わあ、みなとみらいのカモメと違って大人しいね!人を襲ったりものを奪ったりしない!」とか言っていて、横浜人どんな怪物と共存してんだ。
成程、この川をずっと辿っていくと、海に出るんですね。
目的地に楽しいことが待っていると楽しいですね。
尼崎の街を、笑いながら走っていました。
その間びーちゃんに10回くらい「落ち着け」と言われた気がします。
びー「寒いよぉ」
私「走ればあったかくなる!」
びー「もう疲れた!」
私「いいか。人にはデッドポイントというものがある。限界まで走れば辛さが消え、心地よい感覚が残るはずだ」
びー「死ぬわ!」
びー「膝が痛いよ……あ、あと300mで左折だよ」
私「なら100m走を3回やるようなもんだな!!」
びー「馬鹿いうんじゃねえ」
見覚えのある地名もちらほら!
30分ほどして、ようやくJR尼崎駅が見えてきました!
もう汗だく…
アミング潮江を過ぎて、幹線道路沿いに進むと、潮江素戔嗚神社の提灯と旗が!
どうやら裏口に来てしまったようですが、その瞬間に、
ま、間に合ったああああああああああ!!
ジャスト10時です。
受付で、気持ちだけご祝儀を納めました。
急ぎで袋を用意できなくてすみません。
でも、以前ご親切にしていただいたご恩を返したかったんです。
竣工おめでとうございます!!
季節は巡って正反対の寒い冬、こんな立派な姿に。
(isako's blogより http://isako.blog.bai.ne.jp/)
銅板葺きの屋根が太陽にギンギンに輝いています。
まだ神殿も新しくて、ほんのり木のにおい。
これから少しずつ、100年、200年と年月が染み込んで、深い味わいとともに、今日この日が語り伝えられていくんですね。
大きなストーブが幾つも置いてありましたが凍えるほど寒く、
でも胸の奥はわくわく熱く燃えたぎっていました。
祝詞で奉納品が読み上げられましたが、宮司様が
「忍たま乱太郎で名高き尼子騒兵衛の手による潮江文次郎の絵馬と……」
他に、大算盤と袋槍が奉納されたようです!!
どちらも文次郎の必須アイテムですよね。
「ご一同、頭をお下げください」
一斉に頭を下げました。
すると、
「おおおおぉぉぉぉぉぉおおお」
という唸り声とともに、ギギギギィィィィィ…と、扉が軋み開く音が。
何これ恐い
と思いましたが、もしかして神様が来たのかな?と思ったらドキドキしました。
と思いましたが、もしかして神様が来たのかな?と思ったらドキドキしました。
社殿が完成して、きっと神様も喜んでいると思います。
誰だって新築のおうちができたら誰だって嬉しいはずですから!
式の様子。
大絵馬の除幕式、幕引に尼子騒兵衛先生ご本人が参加されます!
肝心の絵馬もよく見えません。
でも、「潮江文次郎」の文字が隙間から確認できました!

なんか、すごいものもちらっと見える
尼崎の市長さんは穏やかな感じの女性です。
「潮江文次郎さんが、会計委員会とのことで、このような素晴らしいものをいただいたわけですが」と、絵馬についてお話されていて、やっぱり市長様からも公認なんだ、すごいや文次郎!
尼子騒兵衛先生が潮江文次郎と袋槍に触れながらお話されました。

あいふぉんちゃんで撮ったのと、位置が悪かったため、写真暗くなってしまったのが悔しいです……!!
「こんなに大きな絵を描いたのは初めてで、興奮しました」
「こんなに大きな絵を描いたのは初めてで、興奮しました」
「潮江文次郎というギンギンに忍者しているキャラクターがいるのですが、その名前をこの潮江の地から取りました」
メモがうまくいかなくて断片的な記憶しか……
先生のお声を聞けた幸せで私舞い上がってて。
周囲のご年配の方々からは「可愛い人だねぇ」と声が上がっていました。
今度は、高田馬場駅の鉄腕アトムみたいに、尼崎の壁画を忍たまにするとかいかがですか!あの、地下通路とかっ!!
珠算連盟(正式名称が長くてちょっと書けないのですが)の会長さんも、潮江について触れます。
「潮は海を表し、江は入江を表す。ここは昔海でした。尼崎市内の66の神社は、海から町を守るためにできたんじゃないかという説があります。」
歴史のお勉強になりますね!!
潮江神社はっぴも六年生カラーなんですよね。
忍たまファンとかじゃなくても、これは観光名物になりそうです。
そして…
想像以上に可愛い文次郎の大絵馬!!
文武両道の素戔嗚を表すかのごとき算盤と袋槍!

想像以上に可愛い文次郎の大絵馬!!
文武両道の素戔嗚を表すかのごとき算盤と袋槍!
そしてこの笑顔である。
手とか逞しくて、指長くて、でも表情は少年で、潮江先輩なんなんですか…ほんと(頭抱)
こちらは袋槍と大算盤です!

袋槍初めて見た!!
大算盤はお触りOKでした。
絵馬やお守りをゲットすべく並んでいると、
「忍たまのファンの方いらっしゃいますか!!」
と声をかけられ、なんとなく手を上げてみましたら、
背中を押されて、何かと思っていたら……
目の前に尼子先生がいらっしゃいました。
小さなころから、先生はトクベツな存在でした。
大好きだったアニメ忍たま。
初めて買ったコミックスも落乱でした。
漫画家を知らなかった私は、「そーべー」というキャラがいると思っていて、
その方が実在したことに驚いたものでした。
夕方に、兄弟たちと「忍たま始まった!」ってTVの前に座って勇気100% をうたったこととか、
きり丸に憧れて、「忍者ごっこだ!」って公園を飛び回ったこととか。
たくさんの思い出を私に作ってくれた手が、
優しく握手をしてくれました。
嬉しくて言葉にならなくて、正直何をしゃべったのかわからないほどでしたが、
優しく握手をしてくれました。
嬉しくて言葉にならなくて、正直何をしゃべったのかわからないほどでしたが、
小さい頃から大好きですって、言えました!!!
わたしはとてもしあわせです。なんてしあわせなんだろう。
尼崎に来てよかった、と思いました。
お話もしましたが、正直頭まっしろ。
潮江神社の大木が、市の記念物だとかそんな話をしたかと思います。
ファンの中にはお着物で来ている方とか、絶対年季の入ったファンだなって方々もいました。
私は濃いほうの意味でファンになったのがまだ浅いので、おどおどしていました(笑)
「先生お久しぶりです~」みたいな感じの人もいたし……!
わたしはとてもしあわせです。なんてしあわせなんだろう。
尼崎に来てよかった、と思いました。
お話もしましたが、正直頭まっしろ。
潮江神社の大木が、市の記念物だとかそんな話をしたかと思います。
ファンの中にはお着物で来ている方とか、絶対年季の入ったファンだなって方々もいました。
私は濃いほうの意味でファンになったのがまだ浅いので、おどおどしていました(笑)
「先生お久しぶりです~」みたいな感じの人もいたし……!
尼子先生が「算盤型の賽銭箱見た?お金入れたくなるでしょう(笑)」
って言ったので……
ありったけーの♪
こーぜにー♪
かきあーつーめー♪
<※小銭入れの中身全部>
シュートぉぉぉぉぉ!!!
お願い事は
「たくさんのファンや、歴史に興味のある方、信心深い方たちが、この神社を訪れますように!」
駅まで道案内して頂く贅沢まで!!
気さくで忍たまに私より遥かに詳しくて、
「ほら、浜ですよ」
「浜くんのモデルが誰か知っていますか?」
いや、知りませんよ!
「えっ、知らないの?! 前内くんだよ」
前内くん。確か前任の忍ミュのケマトメ役ですね…
私第五弾からしか見てないんです!新参者ですみません!?
忍たまのクイズみたいなの出してくると聞いてはいましたが
難問過ぎだろ……!!
七松神社またいこう…(号泣)
「ほら、浜ですよ」
「浜くんのモデルが誰か知っていますか?」
いや、知りませんよ!
「えっ、知らないの?! 前内くんだよ」
前内くん。確か前任の忍ミュのケマトメ役ですね…
私第五弾からしか見てないんです!新参者ですみません!?
忍たまのクイズみたいなの出してくると聞いてはいましたが
難問過ぎだろ……!!
七松神社またいこう…(号泣)
それでは戦利品のご紹介のコーナーです!
落城式に参加したら紅白饅頭と赤飯もらってしまいました…!!
おいしそう!!でもラーメン屋入ってしまいました!
なんか量多いですね……!
なんか量多いですね……!
御朱印帳とは、自社を巡った際に書いてもらう参拝の証で、神様の分身として扱うべく大切なものです。
この六年生色の御朱印帳を、尼崎の神社でいっぱいにして見せます!
楽しみ!!
御朱印帳が出来るのを待っているとき、
「はい、これオマケ。90歳のお婆さんが作ったお花だよ」
って、社務所のおばあちゃんがお花をくれました。まだボンドをくっつけたばっかりで、冷たい手に乗せたら、なんだかほっこりあったかかったです。
わたしね、ただ潮江文次郎が好きってだけで夜行に飛び乗ってここに来たわけじゃないんですよ。
ここに来るとね、たくさんの「ほっこり」をもらえるんです。
七松神社のように、文次郎のお持ち帰り可能な絵馬はありません。
尼子先生が「皆さん絵を描かれると思いますので、描いて行ってください」と…
うぅ…潮江絵馬欲しかったなぁ!
以上です!!
お昼ごはんを食べたら、ちょっとだけ地名めぐりができそうだったので、
レポートのリクエストをついったーで募りました。
次回は、落成式後の尼崎→神戸→大阪→東京をレポートします!
尼崎 地名めぐりファンのつどいin潮江 レポート② 講義編
- 2014/08/02 (Sat) |
- イベントレポート |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「忍たま乱太郎でたどる尼崎の地名と歴史」
地名めぐりファンのつどいin潮江では、尼崎市立地域研究史料館の河野未央さんが、スライドを使って、尼崎の地名に関する約30分の講義をしました。
実は私、このお話を楽しみに東京から足を運んできました!
歴史大好きですから(笑)
青文字は私の補足文や個人的なコメントになります。
というわけで、さくっと内容をまとめてみました。
尼崎には忍者がいた!
昔は「忍者」ではなく「忍び」と呼ばれていた。
【尼崎藩と尼崎城】
藩政が布かれ、各地に城も点在していた江戸時代、尼崎にも尼崎藩と尼崎城が存在し、阪神尼崎駅の南方の海に面した所には城下町が広がっていた。
その藩に、忍目付という役職があったことが文献に残っている。
関ヶ原合戦の折、徳川に敵対する藩主は西に集結していたことで知られているが、尼崎藩は徳川の側の藩であり、徳川領の大阪城を守護する役割を担っていた。
また、参勤交代における大名たちの見張り役でもあり、諜報活動を行う忍目付けが活躍していた。
いただいた尼崎城のパンフレット。かなり詳しい…!
【東京の地名になったお殿様】
尼崎第一代目城主 青山幸利に関する古文書には「忍」の表記が確認できる。
青山は原宿や六本木の辺りにあり、東京ではブティックやブランド店が軒を連ねるお洒落な街として知られています。そこに徳川家康の重臣であった青山家の広大な下屋敷(現在に於ける別荘に該当)があったそうです。
(足成さんから写真お借りしました)
【忍びを務めたのは若い男の子】
尼崎城主が青山から松平に変わる頃「隠密」という役職が見られるようになる。
隠密はしばしば近習(主君の側近にあって奉仕する役)や帳付(金銭・物品の出納などを帳面に書きつける役)と兼務をし、主に15歳前後~20代後半の若い男性が、1年~長くても5年務めた。
忍術学園の六年生が15歳と言う設定で、卒業後すぐにプロの道に入るということに納得がいきますね。丁度、六年生くらいの子たちが隠密として活躍していたのでしょうね。
尼崎の地名と地域の特徴
尼崎は海にまつわる地名が多い。
「尼崎」という地名も、古い文献では「海士崎」「海人崎」と表記されているものもある。
かつて、JR尼崎駅の辺りまでは海で、その名の通り潮江は海岸、長州は島のようになっていた。
南部の海側に行くほど新しい地名が多いわけです。
【尼崎最古の地、田能(弥生時代)】
最も古い土地は北の内地にある、田能だと推測されている。
田能には弥生時代の遺跡が出土し、現在は指定公園として遺跡が復元されてる。
そこには大きな集落があって、沢山の人が暮らしていた。
【猪名寺は寺の名称ではない!(奈良時代?)】
「猪名寺」という寺が存在したわけではなく、猪名寺とは「猪名」という地にあった寺だという。それも、かなり大きな、奈良時代に作られた寺院があったのではないかと推測されている。
江戸時代のガイドブックにも、猪名寺の名が出てくる。しかし、ガイドブックを作った人が勘違いをして、猪名寺にある法園寺を「猪名寺」と表記している。
しかし、当時からも名所として沢山の人が訪れたことは間違いない。
法園寺も古いお寺で、室町時代に勝誉恵光法園上人が開基したと伝えられています。また、前田利家のライバルであった佐々成政が切腹をした寺でもあります。
【戦の激戦区だった富松城(室町時代)】
富松には戦国時代に富松城があり、摂津の国に陣取って敵を迎え撃つ要塞、軍事施設であった。
現在富松の地域の人たちは、これをPRしようと、紙製の鎧を制作して中世のコスプレや、武者行列などのイベントを行っている。
【漁業でにぎわう中在家(江戸時代)】
江戸時代になると、阪神線のあたりまで海岸線ができ、尼崎城下町が築かれた。
その築城の折に中在家町も生まれ、漁業の盛んな町へと発展していった。
生魚問屋、漁業関係の商人、漁師が移り住み、中在家は城下でも最も人口の多い町としてにぎわったそうです。
【おめでたい!?昭和生まれの工場地、鶴町】
戦前は次々と埋め立てによって新たな土地を造成していた尼崎。その際、中浜新田を埋め立てて作られた土地は、縁起を担いで鶴町と名付けられた。
ここは今も工場地帯で、忍たまファンを困らせている。
同時期に作られた土地も、扇町・末広町とおめでたい名前が多いです。
【変化球!小学校の名前に由来する浦風】
浦風は小学校の名前からついた、珍しい地名である。
昭和35年、近代的な円形校舎の浦風小学校が設立した。
忍たまキャラの主要人物の地名を地図に落とすと、東側に偏っているのがわかる。
もう少しすると、新キャラが西の方からも登場するのはないだろうか。
まだまだ尼崎には面白い地名があるので、これからも新しいキャラが増えるかもしれない。
☆:;;:・:;;:*:;;:・:;;:・:;;:*:;;:・:;;:・:;;:*:;;:・:;;:・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:・・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:☆
講義では触れられていませんでしたが、レジュメの中で面白かった食満と七松の由来についてまとめます。
食満(食満留三郎)
古代の言葉で「け」(笥、食)は食べ物を盛る器、あるいは転じて食料のこと。
「ま」は土地を表すので、食べ物が豊かに実る土地といった意味か。
いっぱい食べる留三郎とかすてきですね…。
お腹が空いていると助けてくれそう。まさにしんべヱの先輩!?
(なんだかアンパンマンっぽいな)
七松(七松小平太)
「享禄以来年代記」天正7年(1579)には「七本松」とある。
かつては葭原村(あしはらむら)と呼ばれており、源頼信がこの地に八幡を勧誘する際、元来一本松であったところへ六本を移植して七本松または七ッ松八幡宮と称したことから村名の由来となったという。
<尼崎市神社あんないより引用>
創祀は、後一条天皇の代、寛仁3年、源頼信が当地を訪れた折に、ひとりの小童がこの地の農民の窮状を訴えたのに感じ、1本の松樹のもとにあった小祠を改装して、あわせて松の株を六本植えさせた古事によるという。(「七松」という地名の由来でもあろう)
http://www.ama-jinja.org/55-nanamatu.html
☆:;;:・:;;:*:;;:・:;;:・:;;:*:;;:・:;;:・:;;:*:;;:・:;;:・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:・・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:☆
☆感想☆
ネットで調べているだけではわからないようなこともあって、
お話を聞けて良かったと思いました。
スライドで古文書に出てくる地名を確認することができたのが面白かったです。
元々地名等には興味が深く、東京においてはよく調べて遊んでいるのですが、
大好きな忍たまに関わる地名をさらに深く掘り下げるのも楽しいですね!
いつか忍たま地名由来まとめと考察なども、素人ながらに書き綴ってみたいです。
前回:尼崎 地名めぐりファンのつどいin潮江 レポート① イベント編
次回:尼崎 地名めぐりファンのつどいin潮江 レポート③ 潮江素盞嗚神社編
次回は、潮江素盞鳴神社のレポートです!
宜しくお願いします。
地名めぐりファンのつどいin潮江では、尼崎市立地域研究史料館の河野未央さんが、スライドを使って、尼崎の地名に関する約30分の講義をしました。
実は私、このお話を楽しみに東京から足を運んできました!
歴史大好きですから(笑)
青文字は私の補足文や個人的なコメントになります。
というわけで、さくっと内容をまとめてみました。
尼崎には忍者がいた!
昔は「忍者」ではなく「忍び」と呼ばれていた。
【尼崎藩と尼崎城】
藩政が布かれ、各地に城も点在していた江戸時代、尼崎にも尼崎藩と尼崎城が存在し、阪神尼崎駅の南方の海に面した所には城下町が広がっていた。
その藩に、忍目付という役職があったことが文献に残っている。
関ヶ原合戦の折、徳川に敵対する藩主は西に集結していたことで知られているが、尼崎藩は徳川の側の藩であり、徳川領の大阪城を守護する役割を担っていた。
また、参勤交代における大名たちの見張り役でもあり、諜報活動を行う忍目付けが活躍していた。
いただいた尼崎城のパンフレット。かなり詳しい…!
【東京の地名になったお殿様】
尼崎第一代目城主 青山幸利に関する古文書には「忍」の表記が確認できる。
青山は原宿や六本木の辺りにあり、東京ではブティックやブランド店が軒を連ねるお洒落な街として知られています。そこに徳川家康の重臣であった青山家の広大な下屋敷(現在に於ける別荘に該当)があったそうです。
(足成さんから写真お借りしました)
【忍びを務めたのは若い男の子】
尼崎城主が青山から松平に変わる頃「隠密」という役職が見られるようになる。
隠密はしばしば近習(主君の側近にあって奉仕する役)や帳付(金銭・物品の出納などを帳面に書きつける役)と兼務をし、主に15歳前後~20代後半の若い男性が、1年~長くても5年務めた。
忍術学園の六年生が15歳と言う設定で、卒業後すぐにプロの道に入るということに納得がいきますね。丁度、六年生くらいの子たちが隠密として活躍していたのでしょうね。
尼崎の地名と地域の特徴
尼崎は海にまつわる地名が多い。
「尼崎」という地名も、古い文献では「海士崎」「海人崎」と表記されているものもある。
かつて、JR尼崎駅の辺りまでは海で、その名の通り潮江は海岸、長州は島のようになっていた。
南部の海側に行くほど新しい地名が多いわけです。
【尼崎最古の地、田能(弥生時代)】
最も古い土地は北の内地にある、田能だと推測されている。
田能には弥生時代の遺跡が出土し、現在は指定公園として遺跡が復元されてる。
そこには大きな集落があって、沢山の人が暮らしていた。
【猪名寺は寺の名称ではない!(奈良時代?)】
「猪名寺」という寺が存在したわけではなく、猪名寺とは「猪名」という地にあった寺だという。それも、かなり大きな、奈良時代に作られた寺院があったのではないかと推測されている。
江戸時代のガイドブックにも、猪名寺の名が出てくる。しかし、ガイドブックを作った人が勘違いをして、猪名寺にある法園寺を「猪名寺」と表記している。
しかし、当時からも名所として沢山の人が訪れたことは間違いない。
法園寺も古いお寺で、室町時代に勝誉恵光法園上人が開基したと伝えられています。また、前田利家のライバルであった佐々成政が切腹をした寺でもあります。
【戦の激戦区だった富松城(室町時代)】
富松には戦国時代に富松城があり、摂津の国に陣取って敵を迎え撃つ要塞、軍事施設であった。
現在富松の地域の人たちは、これをPRしようと、紙製の鎧を制作して中世のコスプレや、武者行列などのイベントを行っている。
【漁業でにぎわう中在家(江戸時代)】
江戸時代になると、阪神線のあたりまで海岸線ができ、尼崎城下町が築かれた。
その築城の折に中在家町も生まれ、漁業の盛んな町へと発展していった。
生魚問屋、漁業関係の商人、漁師が移り住み、中在家は城下でも最も人口の多い町としてにぎわったそうです。
【おめでたい!?昭和生まれの工場地、鶴町】
戦前は次々と埋め立てによって新たな土地を造成していた尼崎。その際、中浜新田を埋め立てて作られた土地は、縁起を担いで鶴町と名付けられた。
ここは今も工場地帯で、忍たまファンを困らせている。
同時期に作られた土地も、扇町・末広町とおめでたい名前が多いです。
【変化球!小学校の名前に由来する浦風】
浦風は小学校の名前からついた、珍しい地名である。
昭和35年、近代的な円形校舎の浦風小学校が設立した。
忍たまキャラの主要人物の地名を地図に落とすと、東側に偏っているのがわかる。
もう少しすると、新キャラが西の方からも登場するのはないだろうか。
まだまだ尼崎には面白い地名があるので、これからも新しいキャラが増えるかもしれない。
☆:;;:・:;;:*:;;:・:;;:・:;;:*:;;:・:;;:・:;;:*:;;:・:;;:・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:・・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:☆
講義では触れられていませんでしたが、レジュメの中で面白かった食満と七松の由来についてまとめます。
食満(食満留三郎)
古代の言葉で「け」(笥、食)は食べ物を盛る器、あるいは転じて食料のこと。
「ま」は土地を表すので、食べ物が豊かに実る土地といった意味か。
いっぱい食べる留三郎とかすてきですね…。
お腹が空いていると助けてくれそう。まさにしんべヱの先輩!?
(なんだかアンパンマンっぽいな)
七松(七松小平太)
「享禄以来年代記」天正7年(1579)には「七本松」とある。
かつては葭原村(あしはらむら)と呼ばれており、源頼信がこの地に八幡を勧誘する際、元来一本松であったところへ六本を移植して七本松または七ッ松八幡宮と称したことから村名の由来となったという。
<尼崎市神社あんないより引用>
創祀は、後一条天皇の代、寛仁3年、源頼信が当地を訪れた折に、ひとりの小童がこの地の農民の窮状を訴えたのに感じ、1本の松樹のもとにあった小祠を改装して、あわせて松の株を六本植えさせた古事によるという。(「七松」という地名の由来でもあろう)
http://www.ama-jinja.org/55-nanamatu.html
☆:;;:・:;;:*:;;:・:;;:・:;;:*:;;:・:;;:・:;;:*:;;:・:;;:・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:・・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:☆
☆感想☆
ネットで調べているだけではわからないようなこともあって、
お話を聞けて良かったと思いました。
スライドで古文書に出てくる地名を確認することができたのが面白かったです。
元々地名等には興味が深く、東京においてはよく調べて遊んでいるのですが、
大好きな忍たまに関わる地名をさらに深く掘り下げるのも楽しいですね!
いつか忍たま地名由来まとめと考察なども、素人ながらに書き綴ってみたいです。
前回:尼崎 地名めぐりファンのつどいin潮江 レポート① イベント編
次回:尼崎 地名めぐりファンのつどいin潮江 レポート③ 潮江素盞嗚神社編
次回は、潮江素盞鳴神社のレポートです!
宜しくお願いします。
尼崎 地名めぐりファンのつどいin潮江 レポート① イベント編
- 2014/08/01 (Fri) |
- イベントレポート |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こんにちは、あさゆんです。
記念すべき文次郎(文月26日)の日
奇跡的にも土曜日だったので、思い切って、るこちゃんを誘って尼崎に行ってまいりました!
ちょっと時間が経ってしまいましたが、なんとかまとめたのでレポートします。
写真が多いので、ちょっと重いかもしれません。
るこちゃんに描いてもらった文次郎に、私の不気味なちびすけも乗っけました。
文次郎ともんじろう!!
イベントは朝10時からだったので、5時半起きとかでしたよね…!
新幹線の販売機で買いましたが、新大阪までではなく尼崎駅を終着駅にすると、
尼崎の名前が入った切符が手に入ります!
まあ…最終的に機械にに吸い込まれちゃうんですケド、頼んだら記念に持って帰れるかも?
次回はお隣の駅の立花を買おうかな…(ドキドキ)
余談ですが、
東海道新幹線50周年おめでとうございます!!!!
新幹線ってすごく新しいものなのかなって思っていましたが、もう半世紀になるんですね。
実はこの東海道新幹線は、世界初、日本初の高速鉄道で、日本国内で最古の歴史を持ちます。
今から50年前の昭和39年10月1日、東京オリンピックの10日前の開通で、新聞には “新しい鉄道時代”の幕はあけた“ と記されました。当時の速度は210km、「ひかり」第一号の発車時には、駅のホームはお祭り騒ぎだったと言われています。
現在の運行の最高速度約270km、現在でも世界有数のサービスが提供されています。
早起きしたので、お腹がすきました。
潮江なのでやっぱりここはおにぎりでしょう!
三木ヱ門の好きな玉子焼きもあります!会計委員会ですねっ。
朝なので二人でお弁当を分けて食べました。
ペットボトルの静岡茶とのセットで500円です。
乗務員のお姉さんがワゴンで運んで来たものを、声をかけて引きとめて購入。
サンドイッチとコーヒーのセットや、アイスクリームなんかもありましたよ!
ご飯をしながらふと携帯を観たら、7月26日7時26分でびっくりしました!
慌ててスクショを撮ったのですが間に合わず…。惜しいっ!!
壁紙は、るこちゃんに閉じ込めて貰った文次郎です気にしないでください(笑)
尼崎に到着!
早速見覚えのある地名が目に飛び込んできます。
こちら忍たまキャラコンプリートの看板です!
潮江♡♡♡♡♡♡♡♡♡
此方は和尚さんのいる金楽寺と、大木先生のいる杭瀬ですよ!
会場は、駅を出て真っ直ぐアーケードの下を進んだ、ホップインアミングという綺麗ホテルでした。
最初は、小さいイベントだろうし、内容も大したことないかもな~なんて思っていましたが、
尼崎市の本気を見た。
ホテルに入ってすぐ、潮江、潮江、潮江!!!
これってバス停の…?
これは電柱とかについてるやつですよね(笑)
市の花はハナミズキなんですね。
ホームページに行くと、「ひと咲き まち咲き あまがさき」なんてサキサキした言葉が目に飛び込んできます。お花がいっぱいあるみたいで素敵ですね。
わー、こういうイベントってドキドキしますね。
会場に足を踏み入れると……
文次郎ぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!
49巻の裏表紙ですね。もう、本当に、この文次郎カッコいいです。イケメンです。
隈があまりありません。とにかくイケメンです。
左右非対称の目、凛々しい眉、大人びた微笑み、逞しい肉体、ごつごつとした手…!
それがこんな、ほぼ等身大で一緒に撮れる状態になっているなんて…感動です…。
うわああああん夢のようですよぉぉぉぉぉぉ!!!♡♡♡
よーしよしよしナデナデしてあげましょうね♡♡♡
割と文次郎が大きかったので遠近法で大きさを合わせようとしたら、
今度は私の手が大きく写りすぎました。もう少し後ろだったかしまったぁー…。
コスプレの方や、i padに映した仙蔵の裏表紙画像を顔に当てて、49巻を再現しようとしているお姉さまもいましたよ。
キャラクターと撮影できるのとか、盛り上がりますよね!
潮江だけでなく、色んなキャラにちなんだパネルもありました!
こちらは、キャラクターの顔を乗せた巨大MAPです!
長次と文次郎の画像が(笑)
ちょっと大きめの画像はこちら↓ i phonなので、あまり綺麗でなくてすみません!
それぞれの地域の紹介もパネルにしてあって、とっても見応えがあります。
わあ!会計委員の10kgそろばんだ!!!!!
普通の算盤の何倍もあります!!
本当に10kgあるかはわかりませんが、大きなそろばんに大興奮です。
ねがいましては~ ギンギンギン!
大きいなあ…こんなので計算とか無理だヨ…
と思ったら……
・・・え?
尼崎ってもしかして……
潮江先輩が会計委員を英才教育してるんですか?
こちらのバックボード、もしかしたら市役所にあったものでしょうか?
みんなの名前が入ってますー!!
会場内には、ファンの方々が今まで描いたイラスト等が壁にぐるりと貼ってあり、
また、出席簿を模した帳面にも沢山のイラストが収納してありました。
多くが恐らく大きいお姉さんの絵だなと思われるものでしたが、
本当にファンに優しいですね…!!
お絵描きコーナーも設置してありました。というか、会場の3分の1がお絵描きコーナー(笑)
思い出を尼崎に残せます!
私も拙いながら描かせてもらいました!!
寝不足でも元気いっぱいの文次郎です!!
あと食満くん太陽。
私、犬猿が大好きなので…(笑)
喧嘩してるけど実は仲良しなところとかに、深い友情を感じると言うか…
単純に彼らのバトルがほんと可愛くてたまらないんですが!!
もしこちらのイラストを見かけたら、このブログを思い出してください(笑)
クイズラリーも、結構難しくて面白かったです。
第一問、ついつい②と答えて夢を見たくなりましたが……
一応全問正解しました!!
景品に麦チョコもらいました(笑)
潮江に文次郎の家があったら素敵ですよね…。
当時は土地の名前とかを名字にしていたそうなので、もし漫画の中に潮江という地名があるのなら、間違いなく文次郎の家は潮江にあると思います。
つまり、ここ。尼崎駅周辺のどこかです。ああ素敵!
抽選会も景品が豪華で盛り上がりました!
覚えている限りですと
・忍たまファイル
・忍たまステッカー
・ノリで作っちゃった地名ストラップ
・愛媛県歴史文化博物館チケット
・潮江ロール
・地名てぬぐい
・ノリで作っちゃった金文字の六年生缶バッジ
・地名ステッカー全種類セット(あまかんツイッター登録すると一枚だけもらえるのでレア)
・野菜(……!?!?)
・尼子先生のサイン色紙
どれも欲しかったですが、私はずっと欲しかった潮江の地名入りてぬぐいを貰いました!
確か冬~春頃、ホテルに宿泊してもらえたやつですよ!
鍛錬組(潮江、七松、中在家)の名前が入ってるんです!
手に入れることができなくて諦めかけていたので、嬉しかったです!
もちろん、購買でも買いましたから、全種揃ってます!
ところでこの時、ゆるーく呟くあまかんツイッターの中の人を見ました!
「遠慮なくフォローして下さい。どんなことを呟いてくださっても大丈夫です。
地雷はありません」
とわかる人はわかる台詞を言っていて盛大に吹きました。
すみません、フォローしていますが、私も本当に好き勝手呟いています…。
ホテル1階、入って左手すぐにあるレストランでは、潮江ロールなるものが販売されています。
何と、6月から抹茶味なるものが販売されており、
六年生カラーですねありがとうございます!!!!
さっそく、帰りの新幹線でいただきました~!
ふたりで……。
でけえ。
しかも、考えてみればフォークとかありません。
付属していません。あたりまえです。
コレ多分、家に持ち帰ってみんなで食べる系ですよね。
仕方がないので、割り箸を真ん中から半分に折って、二人ではじっこから食べ進めました。
私は手が滑って一本落としたので、割り箸4分の1でがんばりました。
すっごく美味しいです。
どれだけ口に含んでも幸せです。
甘いのに、抹茶の優しいスッキリ感があって、いくらでもイケます!
いくらでも……
るこ「もうギブアップだわ。あと食べていいよ」
……お、おう……。
半分ずつとかいうレベルじゃない量ですね。
しかし私はケーキ食べ放題でショーケースのケーキ全種類を食べきる女…!
いける!
完・食☆
本当に美味しいです!
大人数で行かれるか、おうちに持って帰れる方は、ぜひぜひ購入することをお勧めします。
上品な味わいで、これだけ食べてもわりと平気でした!
今回の戦利品をご紹介します!
【入場時に頂いたもの】
・地名ポスターカレンダー(B2サイズ)
・手裏剣と潮江おにぎりのクッキー
・尼のお水
入場料は500円でした。
豪華すぎる…!!
いいんですか、こんなもらってしまって!
「尼のお水」は、琵琶湖から流れ出る淀川の水を水源として、尼崎市水道局の神崎浄水場で作られた高度浄水処理水だそうです。長期保存も可能なので、備蓄にも向いているとか。
賞味期限は2017年10月17日なので、3年保存できますね!
味のレポートはまた次回。
手裏剣と潮江おにぎりのクッキーは
可愛すぎて蹲るレベルです。
完成度高い何これ……!!
地名カレンダーは、切手を買ってももらえましたので、二枚ゲットしました(笑)
一枚飾って一枚保存する!!
【あまかんブースで頂いたもの】
クイズで全問正解したので頂いた景品です!
尼崎にチョコの工場でもあるのでしょうか?
むぎチョコとチョコフレークです。
そういえば、尼崎にはスイーツ多いです。
潮江ロールもそうですし…。
あまかんさんでは、去年あたりスイーツスタンプラリーなるものも開催していましたね!
尼崎市影の観光特使登録カードと、
あまかんツイッターをフォローするともらえる地名シールです。
白地は私のカードとシール(食満、中在家)
黒地のは、るこちゃんのです(潮江、七松)
お互い対になるように持ちました!犬猿と六ろ!
【購入したもの】
・地名切手其の一~三
郵便局さんが出しているものです。すごいですよね!
購入したら地名カレンダーを頂きました!(二枚目!)
地名mapもそれぞれついてきますよ!
すぐに売り切れてしまうので、今回手に入ってとても嬉しいです♪
・潮江せんべい
いわゆるカステラ煎餅ですよね…?
前回市役所を訪ねた際は、潮江が売り切れていたので、今回買えてよかったです♪
・地名てぬぐい
二種類購入です!
抽選でいただいたのと併せて、三種類になりました!
これでコンプリートですよね?♡
【その他】
・観光パンフ
・地名団扇

尼崎めぐりがもっと楽しくなるアイテムです!
次にもっと時間がある際、熟読して尼崎観光をしようと思います!!
ざっと26日のイベントについてレポートしましたが、
次回はイベント内で行われた講義について書いていこうと思います!!
忍たまを絡めながら歴史にフォーカスした専門的家からのお話で、とても面白かったです!
次回:尼崎 地名めぐりファンのつどいin潮江 レポート② 講義編

記念すべき文次郎(文月26日)の日
奇跡的にも土曜日だったので、思い切って、るこちゃんを誘って尼崎に行ってまいりました!
ちょっと時間が経ってしまいましたが、なんとかまとめたのでレポートします。
写真が多いので、ちょっと重いかもしれません。
るこちゃんに描いてもらった文次郎に、私の不気味なちびすけも乗っけました。
文次郎ともんじろう!!
イベントは朝10時からだったので、5時半起きとかでしたよね…!
新幹線の販売機で買いましたが、新大阪までではなく尼崎駅を終着駅にすると、
尼崎の名前が入った切符が手に入ります!
まあ…最終的に機械にに吸い込まれちゃうんですケド、頼んだら記念に持って帰れるかも?
次回はお隣の駅の立花を買おうかな…(ドキドキ)
余談ですが、
東海道新幹線50周年おめでとうございます!!!!
新幹線ってすごく新しいものなのかなって思っていましたが、もう半世紀になるんですね。
実はこの東海道新幹線は、世界初、日本初の高速鉄道で、日本国内で最古の歴史を持ちます。
今から50年前の昭和39年10月1日、東京オリンピックの10日前の開通で、新聞には “新しい鉄道時代”の幕はあけた“ と記されました。当時の速度は210km、「ひかり」第一号の発車時には、駅のホームはお祭り騒ぎだったと言われています。
現在の運行の最高速度約270km、現在でも世界有数のサービスが提供されています。
早起きしたので、お腹がすきました。
潮江なのでやっぱりここはおにぎりでしょう!
三木ヱ門の好きな玉子焼きもあります!会計委員会ですねっ。
朝なので二人でお弁当を分けて食べました。
ペットボトルの静岡茶とのセットで500円です。
乗務員のお姉さんがワゴンで運んで来たものを、声をかけて引きとめて購入。
サンドイッチとコーヒーのセットや、アイスクリームなんかもありましたよ!
ご飯をしながらふと携帯を観たら、7月26日7時26分でびっくりしました!
慌ててスクショを撮ったのですが間に合わず…。惜しいっ!!
壁紙は、るこちゃんに閉じ込めて貰った文次郎です気にしないでください(笑)
尼崎に到着!
早速見覚えのある地名が目に飛び込んできます。
こちら忍たまキャラコンプリートの看板です!
潮江♡♡♡♡♡♡♡♡♡
此方は和尚さんのいる金楽寺と、大木先生のいる杭瀬ですよ!
会場は、駅を出て真っ直ぐアーケードの下を進んだ、ホップインアミングという綺麗ホテルでした。
最初は、小さいイベントだろうし、内容も大したことないかもな~なんて思っていましたが、
尼崎市の本気を見た。
ホテルに入ってすぐ、潮江、潮江、潮江!!!
これってバス停の…?
これは電柱とかについてるやつですよね(笑)
市の花はハナミズキなんですね。
ホームページに行くと、「ひと咲き まち咲き あまがさき」なんてサキサキした言葉が目に飛び込んできます。お花がいっぱいあるみたいで素敵ですね。
わー、こういうイベントってドキドキしますね。
会場に足を踏み入れると……
文次郎ぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!
49巻の裏表紙ですね。もう、本当に、この文次郎カッコいいです。イケメンです。
隈があまりありません。とにかくイケメンです。
左右非対称の目、凛々しい眉、大人びた微笑み、逞しい肉体、ごつごつとした手…!
それがこんな、ほぼ等身大で一緒に撮れる状態になっているなんて…感動です…。
うわああああん夢のようですよぉぉぉぉぉぉ!!!♡♡♡
よーしよしよしナデナデしてあげましょうね♡♡♡
割と文次郎が大きかったので遠近法で大きさを合わせようとしたら、
今度は私の手が大きく写りすぎました。もう少し後ろだったかしまったぁー…。
コスプレの方や、i padに映した仙蔵の裏表紙画像を顔に当てて、49巻を再現しようとしているお姉さまもいましたよ。
キャラクターと撮影できるのとか、盛り上がりますよね!
潮江だけでなく、色んなキャラにちなんだパネルもありました!
こちらは、キャラクターの顔を乗せた巨大MAPです!
長次と文次郎の画像が(笑)
ちょっと大きめの画像はこちら↓ i phonなので、あまり綺麗でなくてすみません!
それぞれの地域の紹介もパネルにしてあって、とっても見応えがあります。
普通の算盤の何倍もあります!!
本当に10kgあるかはわかりませんが、大きなそろばんに大興奮です。
ねがいましては~ ギンギンギン!
大きいなあ…こんなので計算とか無理だヨ…
と思ったら……
・・・え?
尼崎ってもしかして……
潮江先輩が会計委員を英才教育してるんですか?
こちらのバックボード、もしかしたら市役所にあったものでしょうか?
みんなの名前が入ってますー!!
会場内には、ファンの方々が今まで描いたイラスト等が壁にぐるりと貼ってあり、
また、出席簿を模した帳面にも沢山のイラストが収納してありました。
多くが恐らく大きいお姉さんの絵だなと思われるものでしたが、
本当にファンに優しいですね…!!
お絵描きコーナーも設置してありました。というか、会場の3分の1がお絵描きコーナー(笑)
思い出を尼崎に残せます!
私も拙いながら描かせてもらいました!!
寝不足でも元気いっぱいの文次郎です!!
あと食満くん太陽。
私、犬猿が大好きなので…(笑)
喧嘩してるけど実は仲良しなところとかに、深い友情を感じると言うか…
単純に彼らのバトルがほんと可愛くてたまらないんですが!!
もしこちらのイラストを見かけたら、このブログを思い出してください(笑)
クイズラリーも、結構難しくて面白かったです。
第一問、ついつい②と答えて夢を見たくなりましたが……
一応全問正解しました!!
景品に麦チョコもらいました(笑)
潮江に文次郎の家があったら素敵ですよね…。
当時は土地の名前とかを名字にしていたそうなので、もし漫画の中に潮江という地名があるのなら、間違いなく文次郎の家は潮江にあると思います。
つまり、ここ。尼崎駅周辺のどこかです。ああ素敵!
抽選会も景品が豪華で盛り上がりました!
覚えている限りですと
・忍たまファイル
・忍たまステッカー
・ノリで作っちゃった地名ストラップ
・愛媛県歴史文化博物館チケット
・潮江ロール
・地名てぬぐい
・ノリで作っちゃった金文字の六年生缶バッジ
・地名ステッカー全種類セット(あまかんツイッター登録すると一枚だけもらえるのでレア)
・野菜(……!?!?)
・尼子先生のサイン色紙
どれも欲しかったですが、私はずっと欲しかった潮江の地名入りてぬぐいを貰いました!
確か冬~春頃、ホテルに宿泊してもらえたやつですよ!
鍛錬組(潮江、七松、中在家)の名前が入ってるんです!
手に入れることができなくて諦めかけていたので、嬉しかったです!
もちろん、購買でも買いましたから、全種揃ってます!
ところでこの時、ゆるーく呟くあまかんツイッターの中の人を見ました!
「遠慮なくフォローして下さい。どんなことを呟いてくださっても大丈夫です。
地雷はありません」
とわかる人はわかる台詞を言っていて盛大に吹きました。
すみません、フォローしていますが、私も本当に好き勝手呟いています…。
ホテル1階、入って左手すぐにあるレストランでは、潮江ロールなるものが販売されています。
何と、6月から抹茶味なるものが販売されており、
六年生カラーですねありがとうございます!!!!
さっそく、帰りの新幹線でいただきました~!
ふたりで……。
でけえ。
しかも、考えてみればフォークとかありません。
付属していません。あたりまえです。
コレ多分、家に持ち帰ってみんなで食べる系ですよね。
仕方がないので、割り箸を真ん中から半分に折って、二人ではじっこから食べ進めました。
私は手が滑って一本落としたので、割り箸4分の1でがんばりました。
すっごく美味しいです。
どれだけ口に含んでも幸せです。
甘いのに、抹茶の優しいスッキリ感があって、いくらでもイケます!
いくらでも……
るこ「もうギブアップだわ。あと食べていいよ」
……お、おう……。
半分ずつとかいうレベルじゃない量ですね。
しかし私はケーキ食べ放題でショーケースのケーキ全種類を食べきる女…!
いける!
完・食☆
本当に美味しいです!
大人数で行かれるか、おうちに持って帰れる方は、ぜひぜひ購入することをお勧めします。
上品な味わいで、これだけ食べてもわりと平気でした!
今回の戦利品をご紹介します!
【入場時に頂いたもの】
・地名ポスターカレンダー(B2サイズ)
・手裏剣と潮江おにぎりのクッキー
・尼のお水
入場料は500円でした。
豪華すぎる…!!
いいんですか、こんなもらってしまって!
「尼のお水」は、琵琶湖から流れ出る淀川の水を水源として、尼崎市水道局の神崎浄水場で作られた高度浄水処理水だそうです。長期保存も可能なので、備蓄にも向いているとか。
賞味期限は2017年10月17日なので、3年保存できますね!
味のレポートはまた次回。
手裏剣と潮江おにぎりのクッキーは
可愛すぎて蹲るレベルです。
完成度高い何これ……!!
地名カレンダーは、切手を買ってももらえましたので、二枚ゲットしました(笑)
一枚飾って一枚保存する!!
【あまかんブースで頂いたもの】
クイズで全問正解したので頂いた景品です!
尼崎にチョコの工場でもあるのでしょうか?
むぎチョコとチョコフレークです。
そういえば、尼崎にはスイーツ多いです。
潮江ロールもそうですし…。
あまかんさんでは、去年あたりスイーツスタンプラリーなるものも開催していましたね!
尼崎市影の観光特使登録カードと、
あまかんツイッターをフォローするともらえる地名シールです。
白地は私のカードとシール(食満、中在家)
黒地のは、るこちゃんのです(潮江、七松)
お互い対になるように持ちました!犬猿と六ろ!
【購入したもの】
・地名切手其の一~三
郵便局さんが出しているものです。すごいですよね!
購入したら地名カレンダーを頂きました!(二枚目!)
地名mapもそれぞれついてきますよ!
すぐに売り切れてしまうので、今回手に入ってとても嬉しいです♪
・潮江せんべい
いわゆるカステラ煎餅ですよね…?
前回市役所を訪ねた際は、潮江が売り切れていたので、今回買えてよかったです♪
・地名てぬぐい
二種類購入です!
抽選でいただいたのと併せて、三種類になりました!
これでコンプリートですよね?♡
【その他】
・観光パンフ
・地名団扇
尼崎めぐりがもっと楽しくなるアイテムです!
次にもっと時間がある際、熟読して尼崎観光をしようと思います!!
ざっと26日のイベントについてレポートしましたが、
次回はイベント内で行われた講義について書いていこうと思います!!
忍たまを絡めながら歴史にフォーカスした専門的家からのお話で、とても面白かったです!
次回:尼崎 地名めぐりファンのつどいin潮江 レポート② 講義編
プロフィール
HN:
あさゆん
性別:
女性
趣味:
小説
自己紹介:
ゆんと申します。
忍たまが大好きです。
特に六年生が好きですが、全キャラ愛してます。
ブログでの活動は、忍たま的な実習、実験、旅行などが多いです。
忍たまが大好きです。
特に六年生が好きですが、全キャラ愛してます。
ブログでの活動は、忍たま的な実習、実験、旅行などが多いです。
最新記事
(07/10)
(07/09)
(07/04)
(06/08)
(10/21)
P R
最古記事
(08/01)
(08/02)
(08/03)
(10/08)
(12/17)